酸いも甘いも そして苦味と、〇〇はちょっとだけ JM連
Harumiの人生の楽しみ方魅力人の行動力魅力人のシンプルライフ魅力人のコミュニケーション
酸いも甘いも噛み分ける
人生経験が豊かで人の心の機微や世間の事情によく通じている。酸いも甘いも知っている。
まさに、粋な女JMが目指す世界観ですね。
人生最後まで、豊かで自由に美しく!
予防美療家 魅力学研究家 Harumiです。
酸いは酸味、甘いは甘味 ですが、そもそも何味があるのでしょうか?
甘味、うま味、苦味、酸味、塩味 の5つです。
渋味や辛味は 刺激として知覚されるので、味ではないのだそうです。
酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(かんみ:塩からい)」の5種類
これらの五味と五行が関係しています。旨みがなくて、辛味があるんですね。
このように、いろんな視点、切り取りで、物事を見ると、違った見え方がしますが、どれが間違っているとか、正しいということではなく、
そういう見方もある、という方向性として捉えて、一度その眼鏡で見てみると、世界が広くそして深くなりますので、
私は出来るだけ、いろんな角度から見るように心がけています。
味を人生に例えたら
甘い生活、だったり、酸っぱい経験だったり、苦い思いをしたりと、人生甘いだけでは、むしろ面白くないのは、食べることと同じ。
甘い味が好きなのは、おこちゃま味覚。
実は酸味は自然界では腐敗につながる、危険な味
苦味は自然の動植物が身を守るために、あえて苦味成分を出して捕食を避ける目的がある、とすれば、リスクを犯して苦味を取るという、これまた挑戦の味覚とも言えましょう。
塩味はすべての生命の源は海ですから、その塩味は、生命維持に必要なものとして、意識せざるとも身体に取り込んでいるものです。
甘いものだけを取っていたら、身体のバランスを崩し病になるように、
人生も甘いだけでは、心が緩み、不測の事態や人生の急転に耐える力が無くなってしまいます。
そのために、成長過程で、酸っぱい経験、そして苦い思いも、少しづつ味わっていくことで、いろんな料理を楽しめて、経験と認知の幅が広がるように、人生への基礎体力がついてきますね。
時々、人生の辛酸(辛いと酸っぱい)を避けたり、この辛さこそが不幸だ、と思う方がいますけれども、
甘いスイーツ漬けの人生よりも、辛酸、苦味、があるからこそ、旨味があるというものです。
旨味とは
よく、海外の食生活には、旨味が少なく、日本食に旨味が多いと言われています。とくに出汁のように、味がないのに旨味だけがあるような 料理をまったく知覚出来ない外国人は多いです。
逆にインドの多種多様のスパイスの違いを、私達日本人は、知覚するのは苦手だと思います。どんな料理も「辛い、スパイシー」の一言になりがち。
それは、どちらの場合も経験値の少なさであり、味覚は開拓することが出来ます。
このあたり、NYで、80年代から、日本食を広めていく努力をしていた料理人のひとり、元ハズの活動をそばでみていて、白身魚の味がわからないニューヨーカー達が、料理人達の教育によって、どんどん味覚が変化していったのを見ていたので、実体験です。
私達でも、子供の頃は、コーヒーも、ビールも、ピーマンも、香辛料も、美味しいと思えないのに、成長とともに味覚が変わっていますよね。
同じ様に、人生も成長に合わせて、経験値の豊かさに合わせて、酸いも甘いも味わって、さらには、苦味、そしてピリッとした辛味も、噛み分ける=違いを味わえる、ようになりたいものです。
大人になっても、おこちゃまな味覚と人生観では、良い人間関係を気づけ無いままで、人生が無味になっていく。
苦し辛い経験も、味わえばその奥の旨味を感じられる。
これこそが、粋なJMの生き方ですね。
第6の味覚
最近第6の味覚として、「脂肪」が注目を集めているそうです。
ですが、自然界に置いて、脂肪は過酷な環境から守るための、備蓄品のようなものであり、過剰に取りすぎると、身体のバランスを崩してしまいますよね。
いままさに秋、冬の食物不足や、冬眠に備えて、身体に脂肪を蓄え、春までなんとか命を保つために、食材に脂がのってきます。甘みも強くなります。
せっせと秋に自然の恵みをいただいたばかりなのに、現代生活では、クリスマス、正月、バレンタインと、脂肪と甘みのオンパレード
3月の季節の変わり目に体調を壊す、というが、現代人の問題ですね。
人生に置いて、脂肪とはなんでしょう。
過剰な贅沢のことでしょうか。無ければ生活が寂しいけれども、追い求めたり、ありすぎては身を滅ぼす。
5味と、ちょっとの6味を味わいつくす、そんな人生を目指したい。
酸いも甘いも 辛みも苦みも、味わい尽くす
チャイニーズの、ホットアンドサワー スープ 酸辣湯
酸味と辛味のあるスープが大好き。
こういう味覚って日本料理にはないですよね〜
料理ってきっとその国の文化=人格形成 につながっているように思います。
だからこそ、今日何を食べるか?が、思考と身体を創っていくという、食への想いにも繋がります。
最近は、自分の料理は塩のみ、と、食までミニマリスト化しつつ。スパイスや手作り発酵食で、旨味と塩でどこまで素材を引き出せるか?なんてことを追求したりね。
でも、お国柄の味の奥にある、人間の感情のバラエティを食から得る、エスニック料理は大好きです。
中原を外食に誘ってくれるときは、ぜひエスニック誘って下さい〜!!
こちら
予防美療講座
身体と心が整って、あれ?痩せちゃった?のおまけも付いてくる
食、腸、ボディケア、生活習慣の変え方
自分を整える術を学び、人生の質をあげていく講座です。
今の生活にプチ不満、プチ不安がある方へ
まずは、ミニ講座へご参加下さい。オンライン1,100円
未来を創造するVisioneでは
サロンにて スキンケア デンタルケア メソッド
オンラインにて 腸と脳を整える 腸脳美活ダイエット
予防美療を通じて
人生最後まで、豊かに自由に美しく生きる魅力人を応援しています。
お肌、ダイエット、ビジネス、ブログ内容に関する
30分 無料カウンセリングの申し込みはこちらから
前の記事へ
次の記事へ